今回の記事では、数年ぶりにカーテンEjectを取り上げつつ、CD-ROMドライブのEject力を調べてカーテンEjectに最適なドライブを選定しました。Eject力とは、おそらく多分誰も調べたことがないCD-ROMドライブの新たなスペックのことです。
SD10月号は書店等で好評発売中です。いつもどおり、箸休め的に鼻で笑いながら読んでいただければ幸いです。
今回の記事では、数年ぶりにカーテンEjectを取り上げつつ、CD-ROMドライブのEject力を調べてカーテンEjectに最適なドライブを選定しました。Eject力とは、おそらく多分誰も調べたことがないCD-ROMドライブの新たなスペックのことです。
SD10月号は書店等で好評発売中です。いつもどおり、箸休め的に鼻で笑いながら読んでいただければ幸いです。
2月22日(金)、23日(土)に開催のオープンソースカンファレンス(OSC)2019 Tokyo/Springの、2日目(23日)に「Ejectコマンド工作入門2018(気が向いたらラズパイの話もするかもね!)」のタイトルでセッション発表します。
今年でEjectコマンド工作活動も10周年!特に変わり映えしないように見えるEjectコマンド工作も振り返ってみれば特に変わっていません。
昔も今もCD-ROMドライブとダンボールとかで雑に工作!目的を達成できればOK!きっと昔にやっていたセッションと変わりませんが、Ejectコマンド工作入門で貴重な1時間を無駄にしませんか?じゃなくて、クスリと笑って過ごしてみませんか?気が向いたらラズパイの話もしちゃうかも?
はじめての人もはじめてじゃない人も、気軽に聞きに来てくださいね。
参加の際、OSCのサイトから事前受付登録をぜひお願いします。事前受付はセミナー参加人数による部屋サイズの調整や、講師のモチベーションに繋がります。
もちろん、展示ブース出展もいつもどおりやりますのでお楽しみに。
オープンソースカンファレンス2019 Tokyo/Spring 開催概要
https://www.ospn.jp/osc2019-spring/
日程:2019年2月22日(金) 10:00~18:00(展示:11:00~17:30)
2月23日(土) 10:00~17:30(展示:10:00~16:00)
会場:明星大学 日野キャンパス 26号館 2F(OSC受付)
(多摩モノレール 「中央大学・明星大学駅」から大学まで直結。会場まで徒歩6分)
[アクセスマップ] [キャンパスマップ] [OpenStreetMap]
(ご来場の際は公共交通機関をご利用ください)
費用:無料
内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 – オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー – オープンソースの最新情報を提供
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
協賛:明星大学 情報学部
企画運営:株式会社びぎねっと
オープンソースカンファレンス2019 Tokyo/Spring
https://www.ospn.jp/osc2019-spring/
明日18日発売のSoftware Design 2019年1月号にEjectの記事を書きました。4回目となる今回は、光学ドライブのベゼルを改良して、ドライブをダンボール製スタンドで立ち上げ、海外の作例に倣ってお茶を作ります。お楽しみに。
12月のコミックマーケット95にサークル「こくだランド」として出店します。Ejectコマンド工作の新刊はありませんが、まとめ本「EJECTO」とEjectコマンドユーザー会のタオルを頒布しますので、コミケにいらっしゃる方はぜひおこしください。
2日目(12月30日)東ナ-11b「こくだランド」です。よろしくお願いいたします。
直前でアレですが、明日はオープンソースカンファレンス2018 FukuokaにてEjectコマンドユーザー会が出展します。Raspberry Piユーザー会に侵食されていますがしぶとくやりますのでよければ遊びに来てください。
https://www.ospn.jp/osc2018-fukuoka/